2020年8月11日火曜日

携帯通話料金の仕組み







楽天 UN-LIMIT 加入者への電話を事例に、携帯電話料金がどのように請求されるかを示します。







楽天 UN-LIMIT は携帯電話からの発信の場合「楽天Link」と「標準電話アプリ(VoLTE)」のどちらかに着信しますが、どのケースがそれぞれどちらのアプリに着信するかも示します。


















1.3キャリア契約者(ドコモ/au/SB)が 楽天 UN-LIMIT へ電話の場合
















通話料はキャリアの収入になります。







カケホーダイなどのプラン加入者の場合は、発信者への通話料請求はありませんが、接続料支払いは発生します。







この場合はキャリア間の接続は IBCF(Inter-connection Border Control Function)を介した IP 接続ですから、楽天 Link に着信します。









逆のルート(発信者が 楽天 Link で着信者が他キャリアの携帯電話)は、発信者・着信者ともに通話料請求はありませんが、相手キャリアへの接続料支払いは発生します。


















 2.MVNO 加入者が 楽天 UN-LIMIT へ電話の場合



  【 携帯電話会社A の MVNO】




  (Prefix 電話ではなく、携帯電話番号そのままで発信の場合)





















発信者が Prefix 電話を利用しない場合は 20円/30秒 の通話料が請求されます。





この場合、MVNO は携帯電話会社A に対して回線卸料金を支払います。





差額の 6円/30秒 が NVMO の収入になります。









この回線卸料金は長らく 14円/30秒 で据え置かれていて、総務省はもっと安くせよ、といっていますが、キャリア側は拒否しています。







いずれ荒療治されて卸料金は下がると思われます。





日本通信とドコモ間のこの卸料に対する紛争が一つの目安になるでしょう。











この場合はキャリア間の接続は 1項と同様に IBCF を介した IP 接続ですから、楽天 Link に着信します。 


















3.MVNO 加入者が Prefix 電話で 楽天 UN-LIMIT へ電話の場合



  【 携帯電話会社A の MVNO】




  (MVNO が自前で Prefix 電話設備を持っている場合)





















この場合は携帯電話会社からの回線卸料金請求はありません。





Prefix 電話設備を MVNO が自前で用意した場合は卸料金は発生せず、接続料支払いだけが発生します。





発信者への請求が10円/30秒でも MVNO は 7〜5.2円/30秒 が収入になります。









Prefix 電話の場合は POI(Point Of Interface)経由での接続ですから、楽天Link では着信できず、標準電話アプリ側(VoLTE)に切り替えて着信します。







この切り替えに 約10秒間、発信者側は無音になり、その後で呼び出し音が鳴ります。





呼び出し音が鳴り始めると同時に着信側には着信音が鳴り始めます。


















4.MVNO 加入者が Prefix 電話で 楽天 UN-LIMIT へ電話の場合



  【 携帯電話会社A の MVNO / Prefix 電話事業者は MVNO とは別】




  (発信者が MVNO とは別の Prefix 電話事業者を利用の場合)





















3 項との違いは、 発信者が MVNO とは異なる Prefix 電話事業者と契約して、これを使って通話した場合です。





この場合は契約している Prefix 電話事業者から通話料請求されます。



Prefix 電話事業者は、接続料を支払います。



発信者への請求が10円/30秒でも Prefix 電話事業者 は 7〜5.2円/30秒 が収入になります。







MVNO には通話料収入はありません。







たとえば、「楽天でんわ」は他の MVNO 利用者でも Prefix 電話契約 をできるようにしています。









この場合も 3項と同様、POI 経由での接続ですから、楽天Link では着信できず、標準電話アプリ側(VoLTE)に切り替えて着信します。







この切り替え時の、発信者側の無音は 3項と同様です。