我が家のネットワーク・クロスパス利用中



左側のディスプレイは Mac mini M1 のもので、右側は iMac 2019 です。

 

Mac mini M1 は Finder/メモ画像/アクティビティモニター/ブラウザ/ターミナルを起動しています。

 

iMac 2019 は Finder/メーラー/アクティビティモニター/Mac メモ帳/ターミナルを起動しています。

 

両者に teleport.app アプリを入れてあり、一対のマウスとキーボードを共有しています。


Luna Display もあり、iMac 2019 を Mac mini M1 のサブディスプレイにできますが、teleport.app の方が使い勝手がいいのでそうしています。

 

この方がデスクトップを広く使いながら負荷分散できます。


左壁面には上から WG1200HS2(WiFi-AP専用)/SW-HUB/Rapsberry Pi(WireguardVPN用)/HT701(ブラステルのイエデン用)です。

 

 

現在は Rasoberry Pi を外しています。

 

WireguardVPN 用としていましたが、Tailscale で事足りているからです。

 

 

ルーターはリビングの光回線口のそばに置いてあります。


 

 

ルーターはYAMAHA製RTX830です。

大変安定していて、高機能・高性能なのでとても満足しています。

 

enひかりのクロスパスをこのルーターに設定して使用中です。


楽天ひかりのクロスパスから 2022/02/01付 で乗り換えました。

 

 

enひかりの速度測定結果で、いつ測定してもこの水準です。




 


 

MacBook Air 2012 -> iMac 2019 -> Mac mini M1 とメインコンピュータが変遷しています。


MacBook Air 2012 は家庭内移動を含めた移動用サブコンピュータの位置づけで、Teleport.app の対象にもなっています。



 

enひかりはプロバイダ推奨のクロスパス(NAT ステートフル)です。

 

これは ポート番号帯が V6プラス の 240 個や、DS-lite のそれよりも多いと思われ、NAT 変換時のポート枯渇を少しでも防止できると考えたからです。

 

 

 【ポート数】

  V6プラス:  240個

  DS-lite :1024個

  Xpass : 未公表だが DS-lite 並みか、それ以上と推察

 

 

 


 

 

クロスパスは NAT ステートフルですが、IP 電話(ブラステルと SMARTalk)はまったく問題なく使用できます。


 

すぐ近くに楽天モバイルの基地局が新設されましたので Casa は返却しました。

 

 

WireguardVPN は IPv6 でポート開放して使えるようにして、NAT ステートフルによる IPv4 でのポート開放不可問題を回避していました。

 

 

現在(2023/05 〜)は Tailscale を使っており、自前の WireguardVPN はヤメています。



Tailscale は Mac mini M1 を Subnets および Exit Node 設定してあり、外からイントラネット内の Mac 等に入れるほか、Mac mini M1 を経由してインターネットアクセスもできます。


なので、フリー WiFi 接続時でもセキュアなインターネットアクセスができます。




 

 

自宅はマンションですが平屋型の2世帯住居になっていて 4LLDDKK(3LDK+1LDK)です。



一番多いときは2世帯7人で住んでいましたが、いまは2人だけです。



子どもたち一家が帰省してきても2世帯同時に過ごせます。



LAN 配線は 1箇所(洋間〜LDK2 間)を除き、すべて壁面内配線化を通線ワイヤーを使い、自分で行いました(壁面外の1箇所も目立たないようにしてあります)。

 

 

下記写真でどこに LAN ケーブルが敷設してあるでしょうか。

 

 

4mm(W) × 1mm(D)の黒のフラットLANケーブルを焦げ茶色の巾木の上に沿わせています。

 

 

 

 

すべての部屋で WiFi が安定して使えるように WiFi-AP は LAN 接続で、WiFi 中継はしていません。








IP-PBX(IP 交換機)である Asterisk は Wireguard と同じく、 Raspberry Pi3 Model B にインストールしてありますが現在は未使用です。


 

ひかり電話をやめて使う必要がなくなったのが理由です。



イエデンを IP 電話にしていますので、外でも発着信できます。


 

 

 

 

Mac mini M1 の周辺機器は次のようになっています。





Thunderbolt3 拡張ボックスに M.2 NVMe SSD を装着して Mac mini M1 の外付け起動 SSD として、普段はこちらで起動しています。


 

Mac mini M1 本体の SSD の方を「予備の起動SSD」として温存しています。


 

 

 

外付けSSD の性能値は次のようになっており、シーケンシャルの速度は内蔵 SSD には及ばないものの非常に高速です。

 

 

むしろランダム読み書きは内蔵SSD を凌駕しています。




参考までに内蔵SSD のベンチマーク値は次のようになっています。






Mac mini M1 は Thunderbolt3 ポートが2つあります。

 

 

この2ポートにそれぞれ、StarTech 拡張ボックスと Wavlink Thunderbolt3 ドックを接続して拡張性を確保しています。

 

 

StarTech 拡張ボックスと Wavlink Thunderbolt3 ドックにはそれぞれ Thunderbolt3 ポートの空きが一つずつあります。

 

したがって Thunderbolt3 機器をラダーチェイン接続することができます。

 

Wavlink Thunderbolt3 ドックは USB−A が4端子あり、そのほか DPポート、LAN、SDメモリ用スロットを備えています。








9 件のコメント:

  1. 819-86さん、いつも興味深く拝見しています。

    今春に VDSL方式 から 光ファイバー方式 変更されたということですが、体感速度は目に見えて改善されていますでしょうか。

    実は、先日の落雷の影響でマンションの VDSL集線装置 が動作不良を起こしました。

    不具合に関しては VDSL集線装置 の cold start による機器の再起動で回復したのですが、その時 VDSL での接続は(20数戸中)私のうちだけだということが判明しました(他は光配線方式)。

    現在、NTT東日本 が「VDSL方式から光配線方式へのタイプ変更工事費割引の実施」をおこなっているため、0120-116116 に確認したところ、(Best Effort で 1Gbps の)「フレッツ 光ネクストファミリー/マンション・ギガラインタイプ」も選択できるということでした。

    https://www.ntt-east.co.jp/release/detail/20200624_01.html

    費用的には、500円/月程 負担は増えるものの、体感速度の改善が見込めそうなら切り替えも考えたいと思っています。

    返信削除
    返信
    1. occamさん、こんばんは。

      VDSL から光ファイバーに替え「ハイスピードタイプ」に契約変更しています。

      「ハイスピードタイプ」は PPPoE 接続では 下り最大 200 Mbps / 上り最大 100 Mbps ですが、IPoE 接続(IPv6 ネイティブ接続)すると下りだけは 最大 1 Gbps になります。

      また月額利用料金は VDSL と同じですから IPoE 接続ならば「ハイスピードタイプ」です。

      我が家はv6プラスですから IPoE + IPv4 over IPv6 ですので、下りは最大 1 Gbps です(IPv4 も IPv6 もです)。

      実際のスピードは、というと 下りは概ね 700 Mbps 前後です。
      上りは 93 Mbps でほぼ一定です。

      VDSL 比で 下りスピードは7、8倍になっていますが、体感的には VDSL と殆ど変わりません。

      複数人が同時に使っても一人あたりの速度低下を感じない、ということでしょう。

      上り速度も重視されるなら「ギガラインタイプ」でしょうけど、下り速度だけ速くなればいいのなら「ハイスピードタイプ」がおすすめです。

      ネット閲覧やメール等は 下り速度さえ速ければ効果があります。
      スマホのアプリ更新なんかも下り速度さえ速ければいいですから。

      コスパは「ハイスピードタイプ」が「ギガラインタイプ」よりも断然いいです。

      NTT に「ハイスピードタイプ」で申し込むと「VDSL とあまり変わりませんよ。」といわれますが、これは PPPoE 接続時の場合であって、IPoE ならば 下り速度は「ギガラインタイプ」と同じ 下り最大 1Gbps です。

      VDSL から光ファイバーに替えて、ネット速度が非常に安定しました。

      ping は VDSL 時の 8〜10ms が 5〜6ms と、少し速くなり、ジッターは減っています。

      これは IP 電話にはよい効果です。

      削除
  2. 819-86さん、丁寧な説明をありがとうございます。

    > 我が家はv6プラスですから IPoE + IPv4 over IPv6 ですので、下りは最大 1 Gbps です(IPv4 も IPv6 もです)。

    「ハイスピードタイプ」も IPv6 IPoE接続 では 200Mbps の制限が掛からないとは知りませんでした。

    https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/574106.html

    うちの場合は「OCNバーチャルコネクト」ですが恩恵にあずかれるといいです。

    > ping は VDSL 時の 8〜10ms が 5〜6ms と、少し速くなり、ジッターは減っています。

    建物の中だけでそれほど遅延が発生しているとは少しびっくりです。

    > VDSL 比で 下りスピードは7、8倍になっていますが、体感的には VDSL と殆ど変わりません。
    > VDSL から光ファイバーに替えて、ネット速度が非常に安定しました。

    基本的な使い方はネットサーフィン(古い言い方ですね)やメール等が中心です。ストリーミングサービスも利用していますが、現状でも速度的には大きな不満はありません。

    ただ、安定性の改善には興味があります。折を見てタイプ変更工事をしたいと思います。

    ちなみに、工事日の目安を聞いたところ一ヶ月後(9月中旬)になると言われました。昨今のテレワークやオンライン学習などの増加もあって工事が増えているそうです。

    返信削除
    返信
    1. occamさん、OCN バーチャルコネクトも MAP-e 方式なので下りは最大 1 Gbps になりますよ。

      VDSL と月額利用料は同じで、下り速度が最大 1 Gbps になることと、上り速度も安定しますからいいですよ。

      工事は1ヶ月程度は仕方ないでしょう。

      同じマンションのほかのお家では1.5ヶ月先になったそうですから。

      変更したら感想をおきかせください。

      削除
    2. ping が5〜6ms というのは建物内ではなく、測定サイト(Ookla speed net)接続時の遅延です。

      家庭内 LAN そのものは遅延はありません。

      削除
  3. こんばんは、819-86さん。
    お久しぶりです。前の Mac の SSD の書き込み量の件は、819さんのブログを参考して、Spotlight にオフにました。この数か月間、毎日20GBぐらいになりました。ありがとうございました。
    ちょっと失礼しますが、819さんは自宅でPBXやネットを研究するようですが、こちらは面白いコミュニティーをご紹介させていただきます。
    「DN42 42番ディセントラリズネットワーク」は、インターネットの技術(BGPなど)を採用し、参加者の個人ネットはインターネットのように繋がります。このコミュニティは、ドイツ、イギリス、アメリカ、ブラジル、中国などの世界中方々が参加するようです。でも、日本からの方は少ないらしいです。
    もし、819さんもご一緒になれば幸いです。こちらはホームページ:
    ホーム         https://dn42.dev/
    参加者マップ      https://map42.0x7f.cc/
    ネットワーク状態まとめ https://bgp42.strexp.net/
    ご返信を期待しております。

    返信削除
    返信
    1. iEdon さん、おはようございます。

      ご紹介いただいたホームページをザーッと眺めてみました。

      IPPBX その他に関する知識はありますが、少し興味の方向が違うようです。
      使用していて、こういうことができないか、何故できないのかなどを追究することが面白くて、ほかにもこういうことで困っている人がいるのでは? ということで情報発信しています。

      技術的な追究というよりも、応用についてが主な興味の方向ですので、少し方向が違う、と感じました。

      せっかくご紹介いただいたのですが、スミマセン。

      削除
    2. 819-86さん、こんにちは。
      ご返信ありがとうございます。それは大丈夫です。無理な話を言いちゃって、すいません。
      また819-86さんの新しいブログを期待しています。

      削除
    3. iEdonさん、ありがとうございました。

      削除