2019年6月29日土曜日

V6プラスと PPPoE の両方を接続する

「VDSL + PPPoE」が混雑時間帯に著しく速度低下してストレスが半端ない、という方はV6プラスと PPPoE の併設をおすすめします。







V6プラスは使えるポートが 240 個の制限があります。



このポート制限は中から外に出る際というよりも、外から中に入るときの制限です。



ゲームの主催者側とか、Web サービスを公開しているとか、PPTP/IPSec などの VPN を使っているとかの場合です。





ゲームの参加者ならば通常は問題ありません。



Web サービスも 80 / 443 といったポートではなく、V6プラスで割り当てられたポートの一つを使うなら問題ありませんが、そうでなければ困りますよね。



VPN も OpenVPN / WireGuard は大丈夫ですが、PPTP や L2TP/IPSec などは NG です。



VoIP もパケットヘッダーに 5060 ポートを使用するようなサービスは NG です( ITSP 事業者の、SMARTalk/050plus/Brastel/G-Call050 など多くの場合は大丈夫ですが、nifty フォンなどは NG です)。





こういう場合は PPPoE でサービス継続し、それ以外を V6プラスにすれば速度改善が見込めるとともに、サービス制限もしなくて済みます。





通常は外から中へのサービスがポートの制限から NG になりますが、 PPPoE によってこの制限はなくなり、またダウンロード系(ネット閲覧もそうです)は混雑時間帯の影響を受けやすいのですが、アップロード系(自分でサービスを公開するなどのケース)はさほどではありません。









 気をつけなければいけないのは、V6プラスと PPPoE の両方をサービスしていないプロバイダではこの手が使えないのです。



例えば「ドコモ光+GMO」はこのケースに引っかかります。







ワタシの場合は「NTT 東日本のフレッツ + @nifty」ですのでまったく問題はありません。







その際のやり方は



 ① V6プラスルーター(PPPoE パススルー設定する)+ PPPoE ルーター

   VDSL の直下が NEC Aterm 以外の場合



 ② PPPoE ルーター(V6パススルー設定する)+ V6プラスルーター

   VDSL の直下が NEC Aterm の場合



 ③ VDSL + SW-Hub + V6プラスルーター & PPPoE ルーター

   V6プラスルーターと PPPoE ルーターがどこ製なのかの制約を受けないし、

  ② のケースで気をつけるべき V6セキュリティ問題もない



があリますが、③ がいいのではないか、と思います。





ここではマンションタイプ(VDSL方式)を事例としました。







ワタシはというと、PPPoE の必要性はないのですが ① ② ③ とも検証のための接続は行いました。
























0 件のコメント:

コメントを投稿