2019年9月29日日曜日

NAS・LS210D は Debian Sever と呼ぶことに

ようやくサーバー化できましたので、いつまでも NAS・LS210D というのもヘンです。







よって LS210D Debian Server と呼ぶことにしました。



単に Debian Server でもいいでしょう。

DLNA で見える名称もこれにしました。







smartctl でディスクの状態を見ましたら、室温24℃ でも 40℃ を超えています。

Bare bone にしておくことにしました、。





ディスク異常時の交換なども楽ですし。





Mac のバックアップは別途 TimeMachine で取っていますから、第2バックアップとしての位置づけです。



いつ壊れても慌てないように準備しておきます。









さて、その後いくつか設定しました。



1.sudo のインストールと設定



2.ifconfig のインストールと設定

  Debian では ip コマンドに変わっていて、ifconfig は「非推奨」となっていますが、

  Mac も ifconfig ですし、習慣的につい ifconfig としてしまいますので、一応入れる

  ことにしました。



3.syslog サーバーを立てて、現在 Mac に取得している RTX830 のログ取得をこちらに

  変更しようかと考えていますが、まだ設定していません。





現在、LS210D の筐体は1つなので、オリジナルの LS210D で使うか、Debian Server として使うか思案中です。







HDD は2つあり、一つがオリジナル LS210D で、もう一つが Debian Server ですので、差し替えればいつでもどちらかに変更できますが、ちょっと不便です。







どこかに筐体だけでも転がっていないかなぁ。







近くのリサイクル店にはなかった(ルーターは古いものが結構あったけど)・・・
























0 件のコメント:

コメントを投稿