最新の OS は Raspbian STRETCH となっており、以下は微妙に変わってきていますので、記事を削除します。
PIXEL 版では、それ以前のバージョンとは異なり、デフォルト
disable
になっていますので、これらの周辺装置が必要です。
ssh
が
enable
でしたから、これらを接続しなくても初期起動直後から PC でリモートログインして操作ができました。
Pi に接続します。
Expander で解凍します。
df -h
diskutil umountDisk /dev/disk2s1
sudo dd if=/Downloads/2016-11-25-raspbian-jessie.img of=/dev/rdisk2
bs=4
diskutil eject /dev/disk2
Pi の SD カードスロットに、焼き込んだ
microSD
を差し込みます。
Pi の設定作業をします。
設定
→ raspberry
pi の設定
① ファイルシステムの拡張
‘raspberry’
→ ‘12345678’(任意文字列)
;
ssh, vpn を有効化
;
ja(Japanese), JP(Japan), UTF-8
;
Asia, Tokyo
;
日本
→ OADG109
; JP Japan
でリブートします。
⑤ root のパスワードを設定します(初期値は無設定状態です)
sudo passwd root
12345678
パスワードは正しく設定されました
leafpad /etc/dhcpcd.conf
eth0
ip_address=192.168.xxx.yyy
routers=192.168.xxx.zzz
domain_name_servers=192.168.xxx.zzz
shutdown -r now
ssh でキーエラーで接続できなくなったときは、
rm /Users/xxxx/.ssh/known_hosts
:
xxxxはユーザディレクトリ
としてキーファイルを削除して接続してみます。
ssh pi@192.168.xxx.yyy
7.Mac から RealVNC を起動して「サーバへ接続」します。
656x416
と、小さいので以下のファイルに追記します。
vi /boot/config.txt
#hdmi_mode=1
の次の行に、以下を追加します。
hdmi_ignore_edid=0xa5000080
ディスプレイがEDID対応していない場合の設定
➡
HDMI タイプ:DMT(1はCEA)
➡
720P60hz(1280x720、アスペクト比は16:9)
の末尾に以下の追記で、USB 電源ポートの電流制限 0.6A
を
1.2A
に増量します。
rpi-update
apt-get update
apt-get dist-upgrade
reboot
apt-get update
apt-get install ibus-mozc fonts-vlgothic fonts-ipafont-gothic
fonts-ipafont-mincho
leafpad /etc/ntp.conf
ntp.nict.jp
をリスタートして以下のように確認します。
service ntp restart
ntpd -p
*
が付いた行が対象の行です。
date
Unix Printing System)のインストールをします。
apt-get update
apt-get install cups
adduser pi lpadmin
localhost:631
で呼び出します。
Printer を選択、ユーザ/パスワードを問われるので、入力します。
ボタンをクリックします。
Size : A4
Mode : RGB Colorl
Precision : Normal
Type : Plain Paper
Source : Photo Tray ;
Quality : Standard
: Autoatic
Order : Normal
Printing : Off
Page If Necessary to Fit Borders : Shrink (print the whole page)
Default Option ボタンで反映させると管理画面に戻ります。
Test Page をクリックして、テスト印刷されれば OK です。
apt-get install samba
mkdir /home/share
leafpad /etc/samba/smb.conf
ok=no
user=pi
にアカウントを設定
smbpasswd -a pi
の自動起動設定
update-rc.d samba defaults
の再起動
sysctl restart smbd
apt-get install libreoffice-l10n-ja
ufw default deny
ufw allow in from 192.168.xxx.0/24
to 192.168.xxx.yyy
ufw allow out from 192.168.xxx.yyy
to
192.168.xxx.0/24
allow out from 192.168.xxx.yyy
to
any
pi
から xxxx
に変更します
は皆が既知のため、違うものに設定し直すのが好ましい)。
adduser xxxx
と同じユーザグロープに設定するため、
pi
のグループを確認します。
groups pi
のユーザグループを
pi
と同じに設定します。
usermod -G pi,adm,・・・・・,lpadmin
xxxx
のユーザグループが
pi
と同じに設定されたことを確認します。
groups xxxx
から、ssh
で新しい
xxxx
でログインを確認します。
ssh
xxxx@192.168.xxx.yyy
userdel -r pi
22
から変更します。
の
5
行目を変更します。
22 ➡
port
50922(一例)
を再起動します。
/etc/init.d/ssh restart
でログイン確認をします。
0 件のコメント:
コメントを投稿