2017年7月13日木曜日

GrandStream HT701 の設定

ブラステルのイエデンを電話機で使えるように、ATA(アナログテレフォンアダプター)である HT701 の設定事例を記載します。





スマホなどのIPフォンアプリはすべて終了させてください。HT701に設定のあとで再起動すればいいですから。





HT701をLAN接続します。



HT701 のIPアドレスはデフォルトでは DHCP サーバーから与えられるアドレスになりますから、ルーターの DHCPサーバーが払い出したアドレスを見つけてください。



DHCPの払い出しアドレスの中でMACアドレスが、HT701本体に記述されているものと一致したIPアドレスがそのアドレスになります。



PCのブラウザを開いて(何故かChromeではうまく行かず、Safariで行いました)、このIPアドレスを入力してHT701に入ります。





上に4つ、タグがならんでいると思います。BASIC SETTINGS から順に設定していきます。一番左は状態を示しているだけですから、設定はこのBASIC SETTINGSからです。



最初にユーザーパスワードを求められると思いますから、任意のパスワードを設定してください。

ADVANCED SETTINGSでも管理者パスワード設定を促されます。

同じでも別々でも構いませんが、忘れないでください。





設定内容は、以下のとおりです。

デフォルトの項目も結構ありますから、つきあわせながら設定してください。



【BASIC SETTINGS】タグ

End User Password : 任意

Web Port : 80

Telnet Server : Yes

IP Address :

  ● statically configured as : ➡ 固定アドレスを選択します

  IP Address : 192.168.xxx.yyy ➡ この HT701 の IP アドレスです

  Subnet Mask : 255.255.255.0

Default Router : 192.168.xxx.zzz ➡ デフォルトゲートウェイの IP アドレスです

  DNS Server1 : 192.168.xxx.zzz

  DNS Server2 : 8.8.8.8

 Time Zone : GMT+09:00 (Japan,Korea,Yakutsk)

 Self-Defined Time Zone : デフォルト設定のまま

 Allow DHCP server to set Time Zone : Yes

 Language : English ➡ 日本語はありません

 Reset Type : ISP Data Reset

[Update] ➡ [Apply] ➡ [Reboot]



一旦、リブートし、設定した静的IPアドレスで入り直します。





【ADVANCED SETTINGS】タグ

Admin Password : 任意

Keep-alive Interval : 20 (デフォルトのまま)

Use STUN to detect network connectivity : No

Use DNS to detect network connectivity : No

Firmware Upgrade and Upgrade Via Provisioning : HTTP

  Firmware Server Path : firmware.grandstream.com

  Config Server Path : fm.grandstream.com/gs

  ● Always Check for New Firmware at Boot up

Disable SIP NOTIFY Authentication : No

Authenticate Conf File : No

Periodic Inform Enable : No

Periodic Inform Inerval : 300

Country Specific Deployment : None (Default)

System Ring Cadence : c=2000/4000;

Call Progress Tones :

  Dial Tone : f1=400@-19,c=0/0;

  Ringback Tone : f1=400@-19,f2=385@-20,c=1000/2000;

  Busy Tone : f1=400@-19,c=500/500;

  Reorder Tone : f1=480@-19,f2=620@-19,c=1500/1500;

  Confirmation Tone : f1=600@-16,c=250/250;

  Call Waiting Tone : f1=440@-13,c=300/10000;

  Prompt Tone : f1=350@-17,f2=440@-17,c=0/0;

Prompt Tone Access Code : 空白のまま

Lock Keypad Update : No

Disable Voice Prompt : No

Disable Direct IP Call : No

Disable Attended Transfer : No

NTP Server : ntp.jst.mfeed.ad.jp

Allow DHCP option 42 to override NTP server : Yes

Syslog Level : NONE

Send SIP Log : No

Download Device Configuration : Download

Download Device XML Configuration : Download

Upload firmware : Upload from local directry

[Update] ➡ [Apply]



【FXS PORT】タグ

Account Active : Yes

Primary SIP Server : softphone.spc.brastel.ne.jp

Prefer Primary SIP Server : No

Allow DHCP Option 120(override SIP server): No

SIP Transport : UDP

NAT Traversal : Keep-Alive

SIP User ID : ➡ ブラステルのユーザーID (8桁の数字)

Authenticate Password : ➡ ブラステルのパスワード(8文字)

DNS Mode : A Record

Tel URI : Disabled

SIP Registration : Yes

Unregister On Reboot : No

Outgoing Call without Registration : Yes

Register Expiration : 60 (デフォルト)

Register before Expiration : 0 (デフォルト)

SIP Register Failure Retry Wait Time : 20 (デフォルト)

SIP Register Failure Retry Wait Time upon 403 ~~~ : 1200 (デフォルト)

Enable SIP OPTIONS Keep Alive : No

SIP OPTIONS Keep Alive Interval : 30 (デフォルト)

SIP OPTIONS Keep Alive Interval Max Lost : 3 (デフォルト)

Layer 3 QoS : 26 (デフォルト)

                     46 (デフォルト)

Local SIP Port : 5060 (デフォルト)

Local RTP Port : 5004 (デフォルト)

Use Random SIP Port : No

Use Random RTP Port : No

Hold Target Before Refer : Yes

Refer-To Use Target Contact : No

Transfer on Conference Hangup : No

Disable Bellcore Style 3-Way Conference : No

Remove OBP from Route Header : No

Support SIP Instance ID : Yes

Validate Incoming SIP Message : No

Check SIP User ID for incoming INVITE : Yes

Authenticate incoming INVITE : No

Authenticate server certificate domain : No

Authenticate Server certificate chain : No



Allow Incoming SIP Messages from SIP Proxy Only : Yes

Use Privacy Header : Default

Use P-Preferred-Identity Header : Default

SIP REGISTER Contact Header Uses : LAN Address

SIP T1 Timeout : 0.5 sec

SIP T2 Interval 4 sec

SIP Timer D : 0

DTMF Pat load Type : 101

Preferred DTMF method : Priority 1 : RFC2833

             Priority 2 : RFC2833

             Priority 3 : RFC2833

Disable DTMF Negotiation : No

Generate Continuous RFC2833 : No

Send Hook Flash Event : No

Enable Call Feature : Yes

Flash Digit Control : No



Disable Ring Tone : 3つとも Ring Tone 1

Disable Call-Waiting : No

Disable Call-Waiting Caller ID : No

Disable Call-Waiting Tone : No

Disable Connected Line ID: No

Disable Receiver Offhook Tone : No

Disable Reminder Ring for On-Hold Call : No

Disable Visual MWI : No

Do Not Escape '#' as %23 in SIP URI : No

Disable Multiple m line in SDP : No

Ring Timeout : 60

Delayed Call Forward Wait Time : 20

No Key Entry Timeout : 4

Early Dial : No

Dial Plan Prefix : 空白のまま

Use # as Dial Key : No

Dial Plan : {x+|*x+|*xx*x+}

SUBSCRIBE for MWI : Yes

Send Anonymous : No

Anonymous Call Rejection : No

Special Feature : Standard



Caller Request Timer : No

Callee Request Timer : No

Force Timer : No

UAC specify Refresher : Omit

UAS Specify Refresher : UAC

Force INVITE : No

Enable 100rel : No

Add Auth Header On Initial REGISTER : No



Use First Matching Vocoder in 200OK SDP : No

Preferred Vocoder : choice 1 〜 6 まですべて PCMU

Voice Frames per TX : 2



SLIC Setting : JAPAN CO

Caller ID Scheme : NTT Japan



Enable Pulse Dialing : No

Enable Hook Flash : Yes



Gain : TX = +6db

   RX = -6db default



Disable Line Echo Canceller (LEC) : No

Disable Network Echo Suppressor : No

Outgoing Call Duration Limit : 0

Ring Frequency : 20

Enable High Ring Power : No

Ring Tones : すべて c=2000/4000;



[Update] ➡ [Apply] ➡ [Reboot]



以上で終わりです。

電話機が使えるかどうかを確認してください。












4 件のコメント:

  1. お世話になります。

    HT701の設定がうまく行かず、助言を頂くように考えておりましたが、
    自己解決できました。

    結果的には「FXS PORT」設定にある「Symmetric RTP」を「Yes」
    にすれば正常に通話することができました。

    こちらのブログの内容が随分と参考になり、本当に助かりました。
    ありがとうございました。

    同様の内容でお困りの方が居られるかもしれませんので、
    敢えて掲載させて頂きました。
    勝手に投稿し申し訳ございません。

    -----以下、助言を頂くことを検討していた内容--------------

    ブラステルをATAで使用するにあたり、どうもルーターのNAT越えが完全で無い様で、
    HT701の設定をあれこれ調べている時に、このページに辿り着きました。

    現在、インターネットへはソフトバンク光のVDSLでBBユニットをルーターに使用し
    IPv6ハイブリッドで接続しておりますが、HT701の設定をどのようにしても
    こちらからの音声が相手に届かない(相手の音声は聞こえます)状態を
    解決できず、一週間以上苦しんでおります。

    ルーターの設定でHT701に固定のIPアドレスを与え、DMZでそのIPアドレスをセットし、
    取り敢えずはSIPサーバーにレジストできるようになり、発信、着信とも可能なのですが、
    こちらの音声がどうしても発信できません。

    スマホでブラステルの純正アプリ(050Free)を使用し、DMZにスマホのIPアドレスを
    設定すれば問題なく通話ができます。

    以前はWiMAX2のモバイルルーターでインターネットに接続していたのですが、
    その時はHT701を使用してナンバーディスプレイも含め正常に通話できていました。

    これまでに試した内容を以下に記させて頂きます。

    ○純正アプリでWi-Fi・モバイルともコーデックをG.711 u-lawのみ有効にし、
     「Honor remote codecs」もOFFに設定し、念のため一度、通話した後、
     アプリを削除してSIPパスワードを変更。
    ○ルーターのセキュリティレベルを「低」に設定
    ○ブラステルのSIP-IDが別にあるので、そのIDを使用して同様に検証
    ○<以下はHT701の設定をひとつずつ変更して確認しました>
     ・ファームウェアーのバージョンを1.0.4.8にダウングレード
      (現在は最新のファーム設定)
     ・Use STUN to detect network connectivity : Yes
     ・NAT TraversalをSTUNやUPnPを用いて接続
     ・Register Expiration : 1
     ・Disable Line Echo Canceller (LEC) : Yes
     ・Use Random SIP Port : Yes
     ・Use Random RTP Port : Yes
     ・Disable Call-Waiting : Yes
     ・Disable Network Echo Suppressor : Yes
     ・SRTP Mode : Enabled but not forced

     (その他の設定はブログにご掲載されている通りの設定です。)

    ----------------以上-----------------------

    返信削除
    返信
    1. ソフトバンクの BB ユニットを使用した IPv6 ハイブリッドサービスは BBIX による IPv4 over IPv6 で、JPNE の MAP-E や mfeed の DS−Lite とも違い、4rd/SAM 方式になっていますよね。

      この方式に関してまだよくは理解できていないのですが Symmetric RTP で通話できるということは、ポートの制約のために指定したポートでは通らない、ということだと思われます。

      クライアントの IP アドレスを DMZ 設定する、というのは BB ユニットの設定でもそのようなやり方をせよ、とありますね。
      SIP を通すのに DMZ 設定するのは BBIX からみて素通しにすることになります。

      WIMAX2 はポート制限はなく、ごく一般的な NAT なので NAT Traversal で NAT 超えはできます。

      本件は 4rd/SAM 方式上の問題ではないかと思います。

      アドレスマッピング時に、IPv6 アドレスを IPv4 の Payload に埋め込む際にポートフィールドを使わなくてはならないので、NAT 配下のエンドポイント間のポート認識がうまくいかないと思われます。

      Symmetric RTP はエンドポイントから届いたメディアのアドレスとポートに向けて送り返しますので RTP が通るのだと思います。

      ソフトバンクの IPv6 ハイブリッドサービスは HT701 に Symmetric RTP の設定が必要なのかも知れません。


      お答えになりましたでしょうか。

      削除
    2. 詳細なご説明、ありがとうございます。よく理解できました。
      貴殿のITに関する豊富な知識には感心するばかりです。

      ブログにご記載の通り、「Fax Mode」を「 Pass-Through」にして
      FAXも送受信できるようになりました。
      重ねて御礼申し上げます。

      これで月額無料のイエデンが維持できます。

      削除
    3. 4rd/SAM 方式はワタシもまだよくは理解できていません。

      といいますのも BBIX の採用している方式が 6rd を逆にした 4rd なのですが、この 4rd にも旧タイプと 4rd-u タイプがあるようで、BBIX は実際の適用に際してどこまで仕様をフィックスしたのかが公開されていないからです。

      ソフトバンクの方のパワポ資料も見ましたが、「こういう考え方がある」以上のことには触れていません。

      4rd については標準化議論の中でもまだドラフト段階のようで、BBIX は見切り発車的に実用化したようですから、BBIX から仕様が公表されない限り明確にはわからない、というのが正直な感想です。

      ですから推定の域を出ていなくて、明確な回答にならずにスミマセン。

      削除